
推し活って最近よく聞くけど、何から始めればいいの?
こんな風に、推し活を始めたばかりの友人から話を聞かれたことがあります☺️
「推し活」という言葉を耳にする機会が増えたものの、実際に何をすればいいのかわからない方も多いのではないでしょうか。
「推しができたけど何から始めよう…」「みんなどんな推し活をしているの?」「何する?」と迷う初心者の方に向けて、推し活の楽しみ方から始め方まで、わかりやすくまとめました。
推し活は正解のない自由な活動です。この記事を参考に、あなたなりの推し活スタイルを見つけてみてください。
推し活とは?

推し活の定義
推し活とは、好きな人や作品を応援する活動全般のことを指します。
「推し」は「推薦する」の略で、自分が特に好きで応援したい対象のこと。その推しを支援したり、愛でたりする様々な活動が推し活です。
近年SNSの普及とともに、ファン活動がより身近で多様化し、「推し活」という言葉が広く使われるようになりました。
推し活の対象例
推し活の対象は本当に幅広く、以下のような例があります!
- アイドル・芸能人:ジャニーズ、K-POP、声優、俳優など
- アニメ・マンガ:キャラクター、作品そのもの
- 音楽:アーティスト、バンド、楽曲
- スポーツ:選手、チーム
- ゲーム:キャラクター、実況者、プロゲーマー
- その他:YouTuber、VTuber、舞台俳優など
推しは人である必要もなく、動物や場所、食べ物など、「好き」という気持ちがあれば何でも推しになり得ます。
私の推しは、SnowMan⛄️特に、阿部ちゃんが推しです🙌
推し活でできること(楽しみ方例)
推し活には様々な楽しみ方があります。全部やる必要はなく、自分が楽しいと思うものを選んで取り組んでみましょう。
無理すると、推し活が続けられなくなります!

ライブ・舞台観劇
推しを直接見ることができる最高の機会です。
- コンサート・ライブ参戦
- 舞台・ミュージカル観劇
- スポーツ観戦
- イベント・握手会参加
生で見る推しの魅力は格別で、多くのファンにとって推し活のハイライトとなります。
グッズ収集・手作り
推しに関連するアイテムを集めたり作ったりする楽しみです。
- 公式グッズの購入・収集
- 手作りグッズ作成(うちわ、アクセサリーなど)
- 推しの写真やポスターをお部屋に飾る
- 推し色のアイテム集め
コレクションが増えていく喜びや、手作りする過程も楽しい時間になります。
SNSでの発信
推し愛を発信し、同じ推しを愛する人たちとつながることができます。
- X(旧Twitter):リアルタイムな感想やイベント参戦報告
- Instagramやスレッズ:推しの写真や推し活記録をおしゃれに投稿
- note:推し愛を長文で綴る
ハッシュタグを活用することで、同じ推しを持つファン同士で交流することができます。
ファン同士の交流
一人で楽しむのも良いですが、仲間がいるとより楽しくなります。
- オフ会・お茶会への参加
- オンラインでのチャットや通話
- 同人イベントへの参加
- ファン同士での情報共有
共通の話題で盛り上がり、新しい友達ができることも推し活の魅力の一つです。
トラブルなく推し活をするために、こちらの記事「同担拒否の心理とは?同担歓迎との違いや心地よい距離で推し活を楽しむためのヒント」も参考にしてくださいね✨
聖地巡礼・ロケ地めぐり
推しに関連のある場所を訪れる楽しみです。
- アニメ・ドラマのロケ地巡り
- 推しの出身地や関連地の観光
- イベント会場や思い出の場所を訪問
- 推し色のカフェや店舗巡り
旅行と組み合わせることで、普段とは違う特別な思い出を作ることができます。
毎日の習慣
日常生活に推し活を取り入れることで、毎日がより楽しくなります。
- 推しの写真を壁紙に設定
- 推し活日記を書く
- 推しの楽曲を聴きながら通勤・通学
- 推し色のファッションを楽しむ
- 推しの誕生日や記念日をお祝い
小さなことでも、推しと一緒にいる感覚を味わえます。
推し活を始めるステップ
推し活を始めたいけれど何から手をつければいいかわからない方に、具体的な始め方をご紹介します。

1. 推しを決める(ゆるくてもOK)
まずは応援したい対象を決めましょう。
- 「なんとなく気になる」程度でも大丈夫
- 複数の推しを持つのもOK
- 途中で推しが変わっても問題なし
- 「推し」という言葉を使わず「好き」でも十分
完璧に決める必要はありません。気軽な気持ちで始めてみましょう。
SnowManでいうと、「箱推し=SnowMan自体を推し」もあれば、2人推しもあります✨
私も阿部ちゃん推しではあるものの、「阿部ちゃん&さっくん」が愛おしい時もあれば、「阿部ちゃん&ふっか」が尊い時もありますよー💚
2. 情報収集の方法
推しについて知るための情報源を把握しましょう。
- 公式サイト・公式ブログ
- ファンクラブ(FC)
- 公式SNSアカウント
- 公式アプリ
- ファンサイト・まとめサイト
- SNSのハッシュタグ検索
- ファン同士の情報交換
- 雑誌・ニュースサイト
まずは公式の情報から始めて、徐々に範囲を広げていくのがおすすめです。
3. お金や時間の管理
推し活を長く続けるためには、無理のない範囲で楽しむことが大切です。
- 月の推し活予算を決める(目安:月収の5-10%程度)
- グッズ代、イベント代、交通費などを考慮
- 家計に影響しない範囲で設定
- 推し活貯金を別途作るのもおすすめ
- 推し活の時間を意識的に作る
- 仕事や学業との両立を考える
- 推し活カレンダーでスケジュール管理
- 疲れたときは無理をしない
推し活は生活を豊かにするものなので、生活に負担をかけないよう注意しましょう。
推し活を長く楽しむコツ
推し活を継続して楽しむためのポイントをご紹介します。

無理のないペース
一番大切なのは自分のペースを守ることです。
- 他の人と比較しない
- 「〜しなければならない」と思わない
- 疲れたときは休憩する
- できる範囲で楽しむ
推し活に正解はありません。自分が楽しいと思える形で続けることが一番です。
マナーを守る
ファン活動では、推し本人や他のファン、会場などへの配慮が大切です。
- 許可されていない場所での写真・動画撮影は禁止
- 推し本人のプライベートを侵害しない
- 盗撮・無断転載は絶対にしない
- ネタバレ配慮を心がける
- 嘘や憶測の情報を拡散しない
- 個人情報の詮索・拡散をしない
- 会場のルールを守る
- 他の参加者に迷惑をかけない
- スタッフの指示に従う
良いファン活動は、推しにとっても他のファンにとってもプラスになります。
仲間と一緒に楽しむ
一人でも十分楽しめる推し活ですが、仲間がいるとより豊かな体験ができます。
- 同じ推しを持つ人との交流
- 推し活仲間との情報交換
- 一緒にイベント参加
- お互いの推し活を尊重し合う
ただし、仲間ができない場合でも問題ありません。マイペースに楽しむのも立派な推し活です。
私は、どちらかといえば「マイペースに楽しみたい派」です✨
まとめ:自分なりの楽しみ方を見つけて、推しをたくさん愛でよう!
推し活は自由で多様性に富んだ活動です。この記事でご紹介した方法は一例にすぎず、あなたなりの楽しみ方を見つけることが何より大切です。
- 推し活は自由!自分が楽しいと思う形でOK
- 無理をせず、自分のペースで続ける
- 他の人と比較せず、自分だけの推し活スタイルを見つける
- マナーを守って、みんなが気持ちよく楽しむ
まずは、
- 推しの公式SNSをフォローしてみる
- 推しの写真を待ち受けに設定してみる
- 推し活用のアカウントを作ってみる
- 推しに関する情報を少し調べてみる
どんな小さなことでも、推しを想う気持ちがあればそれが推し活の始まりです。
推しがいる生活は、日常に彩りと楽しみを与えてくれます。新しい出会いや体験、成長のきっかけにもなるでしょう。
